テーマ:
2024年4月以降の物流現状/強化された荷主への監督指導/トラックGメン/改善物流二法のポイント/義務化される物流統括管理者・中期計画・定期報告/最任賃金上昇と運賃動向/標準的運賃/DXによる荷待ち時間把握/共同配送と商慣習/脱炭素の潮流/CBAM/スコープ3/物流のCO2排出量把握/脱炭素を企業価値に/カーポンクレジット/サステナ情報・温暖化ガス排出量など開示義務化
◉タイムスケジュール
13:00 |
受付開始 |
13:30 |
第一部「2024年4月以降の運送業界の現状」(20分)
講師 |
株式会社メタル便 代表取締役 梶大吉 |
内容 |
物流業界再編の動き
ドライバー不足の現状と運賃上昇
成果を上げる荷主主導の物流改革 |
|
13:50 |
第二部「荷主を取り巻く環境変化とリスクへの対策」(60分+質疑10分)
講師 |
三井住友海上保険株式会社 MS&AD経営サポートセンター 竹内靖人 |
講師 |
株式会社traevo 代表取締役 鈴木久夫 |
内容 |
荷主に向けた各種規制や行政の動き
改正物流二法とは?今後発生する荷主の責務とは?
荷主として特に注意したい独占禁止法のポイント
物流特殊指定と下請法の違い
荷役・荷待ち時間の短縮のための実態把握ソリューションのご紹介 |
|
15:00 |
休憩 |
15:05 |
第三部「鉄鋼物流と脱炭素」(45分+質疑10分)
講師 |
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社インキュベーション室 加藤俊哉 |
講師 |
NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスソリューション本部 久保田洋 |
内容 |
脱炭素の潮流
鉄鋼業界の物流における脱炭素の重要性
脱炭素を「企業価値」に変える3つの方法(パネルディスカッション形式 |
|
16:00 |
終了(終了後、時間の許せる方は質疑応答で延長も可能) |
開催日時: |
2024年11月26日(火) 13:30~16:00(終了予定) |
開催会場: |
鉄鋼会館 701号室 東京都中央区日本橋茅場町3-2-10
※参加は会場のみ、充分な質疑応答の時間を設けます。
|
申込方法: |
下記のフォームより申込登録をお願いいたします。 |
定員: |
先着60名 ※満員になり次第締切ます。 |
参加費: |
無料 |
主催: |
三井住友海上火災保険株式会社・株式会社メタル便 |
後援: |
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 |